購入する物件が決まったら、売買契約締結に向けて動き始めます。
以下の手順は一例で、ケースによっては手順が前後します。

1.条件交渉の準備

こちらの購入希望価格、引き渡し時期、残金決済時期、修理・修繕の希望などをまとめておき、条件交渉が円滑に進むように準備をしておきます。
希望価格まで下がらなくても、購入してもよいという価格も決めておきます。

2.買付証明書による申し込み

買付証明書は、売主に「この物件を買いたい」という意思表示をする書面です。
あくまでも申込という位置づけの書類で契約ではないため、キャンセルしても法的な責任は生じません。
買付証明書を早く出した人から売買交渉に入り、その人がキャンセルした場合は次の順番の人に交渉が移ることになります。

3.金融機関への融資の申し込み

買付証明書出すのと前後する形で金融機関へローンの申し込みをします。
審査には少し時間がかかりますが、事前審査をネットで申し込める金融機関もあるので、物件が決まり次第動き出すと早く契約に至ることができます。

4.契約までのスケジュールの決定

金融機関の審査に通ると、融資が受けられる時期が決まるので、それに沿って契約・引き渡しまでのスケジュールを決めていきます。
また、この時期に契約書や重要事項説明書のコピーを前もって見ておくことも大切です。
自分にとって不利になるような条項がないかどうかをチェックし、必要があれば話し合って修正を依頼します。
くれぐれも、これらの書類を契約時に初めて見た、ということがないように!
不明な点が明確にされないままだったり、理由もなく不利な条項が修正されなかったりした場合は、契約日を延ばすことも視野に入れておく必要があります。

5.売買契約

売買契約では、重要事項の説明を受けて、内容を確認した上で契約に進みます。
重要事項説明書など、事前に見せてもらったものと同じ内容かどうかはチェックする必要があります。
特記事項などが追加されている可能性もないとはいえないので。
問題がなければ、手付金(売買価格の20%以内)を支払って契約書を交わします。

6.ローン契約の締結

売買契約を締結したら、金融機関とローン契約を結びます。
これによって購入代金の決済を行うことができます。

7.物件の引き渡し

物件購入代金の支払い、仲介手数料の決済、不動産登記、火災保険の加入など必要な手続きを済ませたら物件の引き渡しを受けます。
これで晴れて大家さんとなることができました!!