中古物件のメリット

<価格上のメリット>
中古物件は、築浅でも新築に比べると価格はかなり低下します。

<利回り上のメリット>
物件価格が低いため、通常、同じエリアにある新築に比べると利回りは高くなります。

中古物件のデメリット

<間取り上のデメリット>
築年数が多い中古物件の場合、間取りが今のニーズに適していない場合も少なくありません。
間取りが悪いために、家賃を相場より低くしないと入居者が望めない場合もあります。

<税金上のデメリット>
残っている耐用年数分だけ、毎年、減価償却分を収益から差し引くことができますが、中古の場合は残り耐用年数がどれぐらいあるかによって、減価償却の恩恵を受けられる度合いが違ってきます。
木造アパートの場合、耐用年数は22年なので、購入した時点でほとんど残っていない場合が多く、すでに超過している場合もあります。

<管理上のデメリット>
年数が経過した物件は修理・修繕の必要が出てきます。
中古で購入した場合、遠からず修理・修繕を行うことになり、これが収益を圧迫することになります。

中古物件の注意点

物件がアパートの場合、外装など建物全体の修繕が必要になると、概して費用が高額になる場合が多いといえます。
区分所有のマンションの場合、修繕費を毎月納めているので、基本的にはそれでまかなえるはずですが、不足して各オーナーが負担を求められるケースもあります。
購入して運営を開始した途端に高額の修繕費用が必要になる場合もあるので、購入を検討している建物の管理状況は充分にチェックする必要があります。

新築物件と中古物件の関連記事